墨付け・刻み アンチプレカットの理由
「弥生町の家」の墨付け、刻みが始まっています。
施工は雅山建築(=わたしのだんなさん)です。
現在の住宅の大半は、
柱・梁などの構造材を工場でカットし、
現場で組立てて完成するのが主流です。
これをプレカット工法と言います。
本来の在来工法は、木材を見立てて
曲がり、歪みなどもチェックしながら
大工の手によって墨を付け、
付けた墨に沿って手で刻んでいきます。
現在のプレカット技術は良くなっているし、
何よりも工期短縮と予算を抑えるために
ほとんどがプレカットになってきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の弥生町の家は、ローコスト住宅ということもあり
積算段階でプレカットも検討し、見積もりも出しました。
でも「これだけの金出して機械でやるなら
自分で刻むわ」ということになりました。
金額的にプレカットもたいして安いわけじゃないし
期間的にもどうせ基礎やるわけだし、といったところです。
わたしは設計事務所で勤務していたのですが
主人と結婚するまで「そんなん、プレカットでいいじゃん、
プレカットの技術だって遜色ないんでしょ」と思っていました。
一緒に仕事をするようになっても
「どっちでもいいんじゃないか」と思っていました。
主人がなんで手刻みにこだわるのかを聞いても
「ん~。俺の自己満足だなー。」くらいしか言わなかったので。。。
先日「なぜ主人の親方はプレカットに出さないのか」
という質問をしました。他の仕入れ単価には厳しいと
聞いていたからです。
「そりゃあ、大工を育てるためだと思うよ。
プレカットに出して刻みしなくなったら圧倒的に
手数が減る。頭働かせて、手を動かしてっていう
機会がなくなると、構造材にしても、造作にしても
メーカーから来たものを組み立てることしかできなくなる。
特に増改築なんか、対応できない。刻まなくなると
自分で考えて、刻んで、組み立てることが出来なくなる。
手を動かすと、他への応用も考えられてくる。
そうやってやってかないと、どんどん手が荒れて
早くて汚い組立屋みたいな仕事しか出来なくなる。」
1棟1棟を刻みでやることで、大工の技術を維持・向上する
という視点がわたしにはありませんでした。
結局わたしは設計図という「絵」を描くだけで
実際に形にするのは大工さんはじめ職人さんなのだという
根本的なことがすっぽりと抜け落ちていたわけです。
近年全盛の「長期優良住宅」。
国交省の基本方針:ストック重視の住宅政策に転換し、
「いいものを作って、きちんと手入れして、長く大切に使う」
社会へ移行すること。
だけど。
住宅だけ長生きしても、それを修繕・改修する大工の技術が
生き延びていなければ、結局長生き出来ないのでは・・・
・・・・・・・・・・・・・
日本の住宅特有の木の美しさ、佇まいを活かした
設計をもっと勉強していきたいなあ、と思います。
もっともっと頑張らねば。うー・・・
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事