2009年04月21日
坪庭
大庭建築さんの自邸が只今建築中です。
雅山建築は、設計のお手伝いをさせていただきました。
工事の方は、クロス工事などの終盤に入っていて
先週末、造園屋さんから坪庭の提案が出されるというので
打合せに同席することに。
日照・通風などの条件が厳しいため、植栽というより
石などを配した庭が良いでしょう、ということで
いくつか提案を受け、実際に素材を見に行ってきました。
大庭建築の棟梁・お母さんと、大須賀の林園芸さんへ。

その中で気に入られたのが、下の六方石と、木化石です。

六方石:溶岩が冷却し収縮する過程で、五~六角形の縦方向の
割目(柱状節理という)が生じてできたもの。日本では肥前六方石と
伊豆六方石とがあり、最近では中国六方石が多量に輸入されている。
木化石:樹木が土砂等に埋もれ、数十万年~数億万年を経て化石になったもの
どちらも、はじめて見るものでした。
他にもいろいろな置物や樹木があり、楽しめました。
実際にこういうものを見るのは、本当に面白いし、勉強になります。
大庭邸の坪庭は、玄関を入って正面に見える位置にあります。
お客さまはもちろん、お家に帰ってまず目に入る建物の顔です。
きっと、素敵な坪庭になると思います。出来上がりが楽しみです!
雅山建築は、設計のお手伝いをさせていただきました。
工事の方は、クロス工事などの終盤に入っていて
先週末、造園屋さんから坪庭の提案が出されるというので
打合せに同席することに。
日照・通風などの条件が厳しいため、植栽というより
石などを配した庭が良いでしょう、ということで
いくつか提案を受け、実際に素材を見に行ってきました。
大庭建築の棟梁・お母さんと、大須賀の林園芸さんへ。

その中で気に入られたのが、下の六方石と、木化石です。


六方石:溶岩が冷却し収縮する過程で、五~六角形の縦方向の
割目(柱状節理という)が生じてできたもの。日本では肥前六方石と
伊豆六方石とがあり、最近では中国六方石が多量に輸入されている。
木化石:樹木が土砂等に埋もれ、数十万年~数億万年を経て化石になったもの
どちらも、はじめて見るものでした。
他にもいろいろな置物や樹木があり、楽しめました。
実際にこういうものを見るのは、本当に面白いし、勉強になります。
大庭邸の坪庭は、玄関を入って正面に見える位置にあります。
お客さまはもちろん、お家に帰ってまず目に入る建物の顔です。
きっと、素敵な坪庭になると思います。出来上がりが楽しみです!
Posted by van socia at 13:07│Comments(3)
│しごと
この記事へのコメント
いよいよ完成するんですね〜〜〜
出来あがったら是非お写真を☆
庭づくりって興味はあるけど
なかなか思うように造るのに
どーしたらいいの?ってこと多いのよね。
造園屋さんにお勉強に行きたい感じ。
出来あがったら是非お写真を☆
庭づくりって興味はあるけど
なかなか思うように造るのに
どーしたらいいの?ってこと多いのよね。
造園屋さんにお勉強に行きたい感じ。
Posted by accom at 2009年04月21日 18:58
iいつも、お世話になります。
ご紹介していただき、ありがとうございます。
完成間近ですが、仕事が入り手つかず・・・
またコツコツとやっていきますので、
よろしくお願いします。
ご紹介していただき、ありがとうございます。
完成間近ですが、仕事が入り手つかず・・・
またコツコツとやっていきますので、
よろしくお願いします。
Posted by ヒノキックス at 2009年04月21日 19:24
accomさま
やっぱ「餅は餅屋」ですね。
この造園屋さんとは違うのですが、他の物件
何件かでお世話になった某庭屋さんのセンスが好きで。
今度お世話になる時には、いろいろ教えてもらおーと思っとります。
ヒノキックスさま
こちらこそいつもお世話になります。
自分の家は、どうしても、あと回しですよねー。
でもなかなかゆっくり造れる機会もないと思いますので
こつこつと、ぜひ楽しんでください・・・
またお邪魔しに行きます(^^)
やっぱ「餅は餅屋」ですね。
この造園屋さんとは違うのですが、他の物件
何件かでお世話になった某庭屋さんのセンスが好きで。
今度お世話になる時には、いろいろ教えてもらおーと思っとります。
ヒノキックスさま
こちらこそいつもお世話になります。
自分の家は、どうしても、あと回しですよねー。
でもなかなかゆっくり造れる機会もないと思いますので
こつこつと、ぜひ楽しんでください・・・
またお邪魔しに行きます(^^)
Posted by 雅山建築社長 at 2009年04月21日 23:54