2011年03月01日
浜松のまちなかを!
わたしが以前在籍していたアーキムーンの内山淳平さんが
損得かえりみず力を注いでいる「浜松の中心市街地活性化」
行政の活性化会議に業を煮やし、これはもう民間でなんとかせねば
なるまい!と尽力してきた結果が形になりつつあります。
「ミュージアムストリート構想」
すごいのは、「こうなったらいいのでは」という絵を描くだけでなく
「実現するにはどうすればいいか」という視点で進めているので
絵空事でないところです。要は、「本気」なのです。
これから一番大切なのは、より多くの市民のコンセンサスを
得ることだと思います。
アーキムーンで仕事をする前、まちづくりコーディネーターとか
再開発コンサルタントなどにも携わっていたため、
いろいろなまちづくりや市民活動を見たり聞いたりしましたが
ほんとうのいち市民が、ここまでやっている、それも浜松で、
ということに驚いています。
より多くの方に、こういう動きがあることを知っていただけたらと思います。
そして、面白いな、とか、自分もちょっとのぞいてみたい、などの反応が
あって、もっともっと大きな動きになっていったら、もっともっと面白い!
ぜひ内山淳平さんのブログで、詳細をのぞいてみてください。
・ドラマーな建築家の「中心市街地活性化」な日々http://archimoon.hamazo.tv/

にほんブログ村

にほんブログ村
損得かえりみず力を注いでいる「浜松の中心市街地活性化」
行政の活性化会議に業を煮やし、これはもう民間でなんとかせねば
なるまい!と尽力してきた結果が形になりつつあります。
「ミュージアムストリート構想」
すごいのは、「こうなったらいいのでは」という絵を描くだけでなく
「実現するにはどうすればいいか」という視点で進めているので
絵空事でないところです。要は、「本気」なのです。
これから一番大切なのは、より多くの市民のコンセンサスを
得ることだと思います。
アーキムーンで仕事をする前、まちづくりコーディネーターとか
再開発コンサルタントなどにも携わっていたため、
いろいろなまちづくりや市民活動を見たり聞いたりしましたが
ほんとうのいち市民が、ここまでやっている、それも浜松で、
ということに驚いています。
より多くの方に、こういう動きがあることを知っていただけたらと思います。
そして、面白いな、とか、自分もちょっとのぞいてみたい、などの反応が
あって、もっともっと大きな動きになっていったら、もっともっと面白い!
ぜひ内山淳平さんのブログで、詳細をのぞいてみてください。
・ドラマーな建築家の「中心市街地活性化」な日々http://archimoon.hamazo.tv/

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by van socia at 22:16│Comments(0)
│その他