
2007年11月20日
おいべっさま
今日は「おいべっさま」の日である。
おいべっさま=恵比須さま。鯛とかかついでエビスビールのラベルになってる、あのおっさんのことである。
ということで紅白なますをつくってみた。

結婚してからこのかた、我が家にはサンタクロースが来たことがない。飾りつけなぞ言うまでもない。
無論ハロウィンなど無縁中の無縁。日本人ならば、七夕や節分をもっと気合を入れてやるべきである。
先日、来年のスケジュール帳を買いに行ったら「ハロウィン」はどのスケジュール帳にも記されているのに
「さんりんぼう」を書いてあるものは皆無であった。(職業上、一応必要なんで)
ちなみにうちの親方は機械や足袋をおろすときに何の日かチェックする(申の日に靴をおろすと良くない、とか云々)。
朝仏壇に茶をあげて夜には水に替える。出掛ける時には仏壇に手をあわせる。
長年使ったものを捨てる時には手をあわせて礼を言う。月に一度、墓参りに行く。
スプーンは「匙」、ハンガーは「えもんかけ」、ノートは「帳面」
我が家には、昭和の風が吹いています。ヒュルルルル(何か主旨がそれたな)・・・・
おいべっさま=恵比須さま。鯛とかかついでエビスビールのラベルになってる、あのおっさんのことである。
ということで紅白なますをつくってみた。

結婚してからこのかた、我が家にはサンタクロースが来たことがない。飾りつけなぞ言うまでもない。
無論ハロウィンなど無縁中の無縁。日本人ならば、七夕や節分をもっと気合を入れてやるべきである。
先日、来年のスケジュール帳を買いに行ったら「ハロウィン」はどのスケジュール帳にも記されているのに
「さんりんぼう」を書いてあるものは皆無であった。(職業上、一応必要なんで)
ちなみにうちの親方は機械や足袋をおろすときに何の日かチェックする(申の日に靴をおろすと良くない、とか云々)。
朝仏壇に茶をあげて夜には水に替える。出掛ける時には仏壇に手をあわせる。
長年使ったものを捨てる時には手をあわせて礼を言う。月に一度、墓参りに行く。
スプーンは「匙」、ハンガーは「えもんかけ」、ノートは「帳面」
我が家には、昭和の風が吹いています。ヒュルルルル(何か主旨がそれたな)・・・・
Posted by van socia at 21:41│Comments(0)